年の瀬
年の瀬ですなぁ。
M1グランプリはチュートリアル、そうですなぁ、笑った回数では麒麟の方が多かったけど総合的にはチュートリアルでしょうな。麒麟は惜しいけどちょっと山谷に欠けるかも。フットボールアワーは二人とも叫びっぱなしで少々疲れたな・・・
といっても私はお笑いマニアではありませんで、お子達が見ていたのでついつい・・・食事時だったし・・・、ま、紅白よりは面白いですけどね。
さて、Baby in Car、というステッカーをたかけんさんが取り上げられていた。
実は恥ずかしながらこの英語がおかしいということに気がついていなかったのであります・・・イイワケすればどうせ日本人が適当に作ったステッカーだろうとは思っていたけど気に留めていなかったんですね。むしろこんなステッカー貼っていてもそれほど安全運転してるように見えないドライバーが結構いたりすることに少々あきれていた程度でした。たかけんさんも書かれているように、英語では"Baby on Board"であるらしい。
で、Baby in Carがどうおかしいかっていうと、何となく変らしいとは思っても具体的にはよく分からない。こういう単純な英語って意外と難しいのですね。
そこでネット検索してみると、こちらのコメント欄にネイティブのご意見が掲載されている。「Babyが車の一部=部品」のようなニュアンスに感じるのだそうな。
しかし"Baby in Car"という表現が全くおかしいかというと、そうでもないらしい。例えばこんな例はよく見られるようです。
Baby in car while dad visits strip club
June 15, 2006 Texas
A 19-year-old father left his infant son in the car late at night, while he and his buddy went into a strip club. The club's security guard heard the baby crying and called police. When arrested for child endangerment, the father said, "I didn't think it was such a big deal, 15 minutes." (It had been at least 40 minues.)
ここではbabyは車の中に置いてきぼりにされ車の中にいたわけで、決して車の部品ではないんだけど、では"baby on board"とどう違うかっていうと難しいねぇ・・・うまく説明できないけど、on boardは「乗っている、同乗している」という感覚だが、「in car」というと「中にいる」のだけど「同乗している」という感覚ではないのでしょうね。それから、上の記事ではよくあるようにタイトルは冠詞がないが、本文では"in the car"としている。普通はcarに冠詞がつくのではないかという気がするが・・・、よく分からない。
しかし、アメリカでは車に赤ちゃんを置いてきぼりにするだけで逮捕されるのですね。
というわけで今日もいつもの休日と同じく家内と買いものに出かけたのですが、上の写真はキャベツ一ケ100円也。その奥はちょっと小さめのキャベツ二つで100円也。
小さめっていったって普通に売ってるキャベツと変わりません。近所のスーパーではあり得ないお値段。画面外のさらに奥には、同じく白菜2ケ100円也で売っています。
何せ田舎ですからね、農協直売場でありまして、それぞれのラベルには地元生産者の名前も書いてあります。年の瀬とて、スーパーは買い物客で混雑してますが、お安い農協は一部地元民しか知らないようで、ほとんど混雑はしておりませんでした。
| 固定リンク
コメント
こん**は、チュートリアルに入れ込みすぎて家族から白い眼でみられていたゆうけいです。
そうですか、私もIn Carには妙な違和感を覚えていました。冠詞が無いのも何か変ですよね。on boardは慣用句ですから、なんら問題ないのでしょうけれども。というか、それ以前の問題として赤ちゃんを乗せてるからどうして欲しいんだ?という疑問が常に湧いてきます(~_~;)あたらないでくれ、煽らないでくれ、、って言うことなら常識としてしないのが普通ですしね。
今年一年もお世話になりました、では良いお年を!
投稿: ゆうけい | 2006/12/26 08:47
ゆうけいさん、こちらこそお世話になりました。
In Car、どうおかしいのか、最近は英語勉強をサボっていてずっと気にかかっているんですが、きちんとした説明がつけられず気持ち悪い年の瀬(ちと大袈裟)。On Boardでは日本人には分からないから、それらしい語を並べたのかも、という解釈もありかな。
来年も、ゆうはむ漫談や楽しい話題を楽しみにしています。また、もやしもん4や美術館情報などなど、いつもありがとうございます。では良いお年を!
投稿: taki | 2006/12/26 23:14