The Look of Love
たかけんさんのBBSで、バカラックの"The Look of Love"の歌詞が、ゆうけいさんとの間で話題になっていました。
The look of love is in your eyes
A look your smile can't disguise
頭とお尻でそれぞれに韻をうまく踏んでますね。
しかし気をつけてみると、lookについている冠詞が違います。
冠詞の用法は、初出で不定冠詞、二回目以降は定冠詞、というのが一般ルールですが、これは逆になっています。ここが多分、曲者でしょうね。
The look of loveは、「あなたの瞳に宿る恋の模様(たかけんさん訳)」、ずばり「恋の、その模様」でしょう、というところでしょう。
一方で、A look your smile can't disguiseは多分、"A look, your smile can't disguise"としてもよいのではないかと思います。
というのもdisguiseは他動詞なので、「あなたの微笑みは(?)を偽装できない」という意味になるはずだからです。だとすると、文頭のA look"が目的語で倒置しているか、次の省略形とも考えられます。
A look (which) your smile can't disguise
"look"は、WordNetの最初に"the feelings expressed on a person's face"という意味があります。
考え出すとなかなか難しいのですが、これも多分ですが、A lookは色々ある表情の一つ、という意味で「あなたの微笑みがごまかせない、ある表情」というようなことではないかと思います。
あなたの瞳に宿る恋のその模様
あなたの微笑みでは隠しきれないあの模様
「隠しきれないある模様」とした方がいいかもしれませんが、「その、あの」と語呂合わせにしました。
というようなことで、どうでしょうか -> ゆうけいさん?
こちらに、ちょっと固いですけど全体を訳されている方がいらっしゃいます。
ところで僕が持っているのは、冒頭のイメージにあるCaecilie Norbyの歌です。悪くはないですけど、そこそこ、かな。
| 固定リンク
コメント
ありがとうございます。そうなんですよ、一行目と二行目で表現が異なるのもひっかかっていたんです。何故不定冠詞になるのか、ofを約すのはなぜか、それともtakiさんのおっしゃるようにwhichなのか。よくわかりました。たかけんさんのレナウンルクのルックだと言う解説もうまかったですね(笑。
投稿: ゆうけい | 2008/03/07 14:51
ゆうけいさん、コメントをありがとうございます。
冠詞はむずかしいです。私もあまり自信はありません。
たかけんさんのlookを「模様」と訳されたのも、ちょっと思いつかないいい訳ですね。だからそのまま拝借しました。
投稿: taki | 2008/03/08 00:45