Recording IV
MySpace用の音楽ファイルというか自作曲、相変わらずのレベルだが、一向によくなっていないような気がするねぇ。
まず、マレットのヒットがどうしてもぴたりといかない。特にテーマはタイミングがずれるとすぐに分かるので何とかしないといけないのだが、中々と決まらない。
練習方法を考えてみたのだが、MIDIでテーマを伴奏に打ち込んでおいて、それを聞きながらやってみたら少しよくなった。しかし逆に聞きながらだと遅れがちになることも分かった。微妙なものだねぇ。
音質も、もう一つなんだけど、やはり軽く叩いていると情けない音になってしまうようだ。思い切って弾かないとダメだね。
あとは、録音したものを編集ソフトでリバーブやらコーラスやら何やら、実はよくは分からないんだけど、色々やってみたら以前よりは、ましになったように思う。どうもMIDI音源の伴奏とヴァイブの生の音がしっくりと合わない。多少ピッチがずれているような気がしないでもないのだが、よく分からない。とにかくまだまだ研究が必要だ。
とりあえず、今日の成果です。まだもたついて遅れたりしてるし、ソロ1コーラス入れたけど、迷いながらやってるので、というか自作のくせに、こなれていないのだな。
「01-carba_080803-2.mp3」をダウンロード
せっかくなので、コード進行を書いておきます。
CARBA by taki
Ebmaj7| % |Abm6 | % |
Cm7 | % | F7 | % |
Fm7 | % |Bb7+5| % |
Ebmaj7| % |Abm6 | % |
Cm7 | % | F7 | % |
Fm7 | Bb7 |Ebmaj7| % |
| 固定リンク
コメント
フェードインしているのはリムショットのカウントを落とすためですか?
メニューから[opt.]→[Prefarence]→[count in]でカウントを普通のドラムに変えられますよ。
投稿: PICKS CLICKS | 2008/08/05 21:23
フェードインはしてないんですが、カウントを曲の始まり直前でカットしてBlogにアップすると、頭からすぐに再生できないみたいで、フェードインというのか、むにゅむにゅっと始まってしまうみたいです。無音部分を頭につけとけばいいんでしょうが、まだ試行錯誤段階なので、こんなもんです。
投稿: taki | 2008/08/05 23:14
しかしやっぱり生ヴァイブのダイナミックレンジは相当なものですね。それに比べるとMIDIのヴァイブはすごく扱いやすいのです。
SONYの録音機にはデジタルコンプレッサの機能があるようですが、この機能は使ってないのですか?
投稿: PICKS CLICKS | 2008/08/06 00:29
デジタルコンプレッサというのは、リミッターのことですか。それはついていますが、今のところは使っていません。Blogにアップすると、聞く環境で割れたりするみたいですが、私のデスクトップでの再生ではそうでもないです。Mebiusノートでは割れてますが。
リミッターを使っていないもう一つの理由は、赤松氏のblogの影響です。まったく、素人のクセにすぐにかぶれるのであります。
http://diary.jp.aol.com/applet/rswbx7nu/20070504/archive
しかし、この情報からすると、録音機を天井からつるさないとダメですな。
投稿: taki | 2008/08/07 22:29
SONYの例の奴は、普通のリミタとは違う動作をするインテリジェントなのがメリットなんじゃなかったですか? 何か他のと混同しているかもしれませんけど。
投稿: PICKS CLICKS | 2008/08/07 23:54
おっしゃるとおり、インテリジェントらしいですが、要するによく分かっていないのでまだ使っていないというのが真相であります。今度、試してみます。
投稿: taki | 2008/08/08 12:37