たかさご万灯祭 - 本番その1
さて、いよいよ本番。
トップは、Tommy(trb)、代田由紀(p)、藤井邦彦(b)のトリオ。
Tommyさんは地元出身で京都を中心に活動をされている。トロンボーンはあまり馴染みのない楽器だったけれど、今回の演奏でその素晴らしさを堪能した。やっぱり一流の演奏は全然違う、当たり前だけど。依田さんは豊岡、藤井さんは姫路を中心に活動されている。曲目はオリジナルが3曲に、ピアソラのOblivion、だったと思う。
椅子とテーブルがあって飲み食いしながら聴ける会場はここだけという利点が大きいけれど、プロも含む出演者数が多く、演奏にバラエティーがあることもあって(他の会場はアマチュアの単一グループが多い)、座席数は多いとはいえないものの、いつも満席状態だった。
続いてが僕の出番、ピアノに代わって井渕さん(org)と竹嶋さん(ds)が入ってのQuintet、かなり変わった組合せだが、みなさん、素人相手にしっかりと合わせてくださった。このお二人は地元中心に活動されている。
Green Dolphinは少しアップ気味のテンポ、途中で何度もビートからはずれてはドラムのリズムを聞き直して修正しつつ何とか演奏できたが、家内が撮ったデジカメ・ビデオで聴くとかなり恥かしい状態だ。
せっかくなので、映像は省いて音だけをアップ。ビデオが中途半端なところで切れたりしていて、最後のベースからドラム・ソロのところはつないでいる。安物デジカメのビデオ音源に加えて、音のバランスがよくないのと、ファイルをココログ制限の1MB以下に小さくしているので、音質は悪いです。ここでもTommyさんのソロが周囲を圧倒している。
2曲目のIf I were...はDolphinのテンポにつられて予定よりもアップテンポで始めてしまい、えらく焦ったが、まぁ、なんとか自分の分担はこなせたと思う。やれやれだ。
そのままヴォーカルが加わって、きゃさりんさんの、O Pato、Recipe for Love、Miami Beach Rhumbaの3曲。
Miami Beach Rhumbaはイントロを弾かなきゃならないんだけど、きゃさりんさんがいきなり「ヴィボラフォンのTakiさんをフィーチャーして」なんてMCを入れるものだから焦って間違えてしまった。それ以外は、まぁ、何とか。
ヴォーカルは交代してNさんのナンバーは、Good Morning Heartache、Desafinado、Taking a Chance on Loveの3曲。Good...でカウンターラインを入れるのと、Taking...で半コーラスだけのソロが僕の役割。
これで僕の参加パートはすべて終了。焦りまくりではあったけれど、楽しい経験だった。それにお祭りの仮設とはいえ舞台の上でプロと共演することなどは、特にTommyさんのような方とは、めったにできない貴重な機会だった。ひょっとするともうないかもしれないという年齢だしねぇ。でも、来年もお誘いを受けたら是非参加しよう。
お役目を終えたヴィブラフォンは舞台から退場。横は商店街で、出店が出ていて人通りが多い。椅子に座れずに横から見ている人も結構いた。
| 固定リンク
コメント
録音はCD音質という訳にはいかないけれどもいい感じに録れていると思いますよ。Vibの音を追いかけてみるとなるほど、こういう音使いしてたんだっけなぁ、とか思いました。
歌がエロくなるというのも聞いてみたかったですね。
投稿: PicksClicks | 2013/09/22 00:30
まぁ、なんといってもバックがしっかりしているので、いい感じに聞こえるんでしょう。それとTommyさんのソロで決まっちゃっていますね。
そうですねぇ、聞いてみると全然進歩してないというか、手は昔より動くと思うんですが、内容は進歩がないですねぇ。
今回、特に思ったのはビートがずれてくることですね。自分のことで精一杯で周囲が聞こえていないんで、ずれてしまってます。まぁ、ずれたことが途中でわかっただけでもマシかと思いますが。それとダンパーが甘くて、音がクリアになっていないです。今後の課題でありますが、楽器も古くてかなりガタがきてるってこともあります。
投稿: taki | 2013/09/23 11:21
聞き直してみると、Vibのアドリブソロの終わりの方でちょっとタイミングがずれてる(ヨレてる?)感じがしましたが、ほかはそんなに気にならなかったですね。ベースとピッタリ合っているように聞こえるので気にならないのかも。
投稿: PicksClicks | 2013/09/23 19:53
そうそう、途中でずれてきたので一度は修正したんですが、2コーラス目の真ん中、Ebに戻る辺りでずれていて、修正しようとしたんですがうまく行かず、ごまかしごまかしで終わったのでした。
この速さだとテクニックに余裕がなくてコントロールが効かなかったということでしょう。
フレームドラムの練習のためもあって、チューナー付きのメトロノームを買いました。これでスケール練習する予定です。
投稿: taki | 2013/09/24 21:25