サブタイトルの変更
このブログのサブタイトルは、「英語学習に音楽、美術など・・・」だった・・・、かな。まぁ、過去のことになってしまったんで、どうでもいいんだけど。
ブログを始めた2004年頃は、「英語学習」とトップに勢い込んだように書いていたんだけれど、最近は英語学習は縁遠くなってしまった。
話が飛ぶが、Amazonのサービスは他の追随を許さないところがあるが、過去の履歴もその一つかと思う。
履歴があるのは最近知ったことだけれど、それを見ていたら、以前は英語学習の本を結構買っていたのに自分ながら驚いている。その頃は翻訳を老後の収入源として考えていたのだが、結局のところ中途半端なままで終わってしまった。
ここ何年かは本はほとんど図書館で借りるばかりで買うことはめったにないが、図書館で借りるにしても、英語学習といえるようなものはない・・・、まぁ、いつも行く図書館にはそうした本がほとんどないということもあるが、定年が近づくにつれて、翻訳能力をブラッシュアップして行こうという気持ちが薄れてしまったことが一番の原因だと思う。
50代も半ばを過ぎると、人生の残り、自分が何をしたいのかということをよく思うようになった・・・、考えるというほどではなくて思う程度なのだが、その中で英語能力を磨くということがどんどんと小さくなり、音楽、楽器、演奏ということがどんどんと大きくなってきた。
というわけで、何だか固い話になったが、サブタイトルが今の自分と合わなくなっていることに今さら気がついたので、「音楽、読書、たまに美術、まれに英語など・・・」と変えたのだ。一応、英語もせっかくなので残しておこうというのがちょっと未練たらしいかな。
ところで、最近、加古川に縁があるようになったのだけど、その昔、カココーラというのが加古川で作られていたそうだ。「コカ」ではないよ、「カコ」、「加古川のカココーラ」。Googleで検索しようとすると、勝手に「コカコーラ」に変更されたりして検索に苦労したが、「加古川辞典」という本の紹介の中に紹介されていた。まぁ、さすがに加古川は地元ではないので読む気はしないが。こちらの方がちょっと詳しい。
最後はまったく関連はないが、たまにはこういう音楽もいい。
この曲の"Key To The Highway"というタイトルの意味については、M's Bluesというブログに書かれているが、表面上の言葉の意味だけではわからない、といよりは恐らくはアメリカ人でないとわからない世界なのだと思う。あ、ちょっとだけ英語に関係があったな。
| 固定リンク
コメント