NHKギター教室
Facebookでバッハのフーガをギターに編曲したのは誰とかなんとか(最初はタルレガだ)、話題があったので、楽譜を突っ込んでいる物入れを物色してみたら、なつかしいものが出てきた。
これはNHK教育TVで1966年から始まった、まさに初回の「ギター教室」のテキストだ。当時はテキストは販売ではなく、NHKに葉書で申し込むと送られてくるもので、見開きでB5、正味10ページという実に簡素で小さなものだ。多分にお試し的な造りになっている気がするが、NHKもギター教室が果たして続くものかどうか自信がなかったのではないだろうか。
それ以外にも色々と出てきた。テキストの下にある楽譜は、バッハのヴァイオリン無伴奏ソナタとパルティータの楽譜で、ギター用に編曲された市販譜もあるのだが、僕はヴァイオリン譜を買ってきてそれを弾いたりしていた。ほとんど挫折していたが、この写真にあるパルティータ1番のサラバンドとドーブレは自分なりに編曲して、ギターを習っていた平島先生の教室の発表会で弾いたし、またヴィブラフォンでも佐藤先生の教室発表会で弾いたのだった。
もとは、David Friedmanの初アルバム"Winter Love, April Joy"の中でFriedmanがヴァイブ・ソロで弾いていたので知った曲だった。
そういえば、全曲が入ったArchivのLPセット箱も買ったはずだ。バッハだけは、ジャズなみとはいかないが、何枚もLPを買っている。
というところでちょっと検索してみたら、ArchivのLPは、位相が逆転しているのがあったりするらしい。なんかよくわからんけど、ほとんどの人がまともな音で再生できていないらしい、全然わからんけど。
追記:
コメントをいただいた川鮎さんが、NHK教育「ギター教室」や「ギターをひこう」のテキスト画像とそれぞれの先生の略歴をアップされています。
| 固定リンク
コメント
拙いブログにお越し下さりありがとうございます
持っているNKKギターテキストを24日のブログに
載せる予定です
投稿: 川鮎くん | 2013/11/21 07:11
川鮎さん、こちらこそお越しいただきありがとうございます。
ギターは、10年以上のブランクがあったのですが、最近また練習を始めたところです。
ジャズが好きでヴィブラフォンも弾いていますが、ギターはクラシックだけです。
では、24日のブログを楽しみにしています。
投稿: taki | 2013/11/21 21:53