マンドリンジャズに悩みつつ、クリスマス近づく
更新が月に2回位になってしまった。いかんなぁ。
さて、マンドリンジャズに興味をもったことは書いたが、PICKS-CLICKSさんからアドバイスをいただいたりとか、YouTubeで音源聴いてみたりとかしたんだけど、たとえば最近ではこんなんがあった。
う~ん、というところ。
やっぱり、マンドリンっていうとどうしてもこういう感じが多いんだけど、このサウンドは僕の弾きたいのとは違うんだなぁ。
ブラジルのショーロの方がずっといいんだけど、これもう~む。
ショーロを弾くだけならいいんだろうけど、このスタイルでジャズを弾けるかというと、自分ではもう一つ先が見えないもんだから、う~ん。
小型のトラベラータイプのギターとかウクレレというのも考えたんだけど、トラベラーは初めてのエレキにしてはショボいし、ウクレレは知り合いにやってる人がいるし、ならば普通のセミアコギターというのも考えられるんだけど、ギタリストは一杯いるんだよなぁ、ってなことで、まだマンドリンの「もの珍しさ」と「携帯性」が頭から離れないのであります。
まぁ、焦る必要はないんだけど、今焦っているのは、前回も書いたけど、来月14日にお隣の稲美町でのクリスマスコンサートに20~30分くらいの出演依頼されていて、とりあえず3曲は決まったんだけど、これではまだ時間が足りないので、もう1曲、というのが決まらないんだなぁ。
予定曲 クリスマスというので、ポピュラーな曲を選択
・Over The Rainbow :Gary Burtonの初期アルバム参考
・Just The Way You Are:赤松さんのアルバム(アンファンIII)参考
・O Tannenbaum(もみの木):Gary BurtonのGRPアルバム参考
もみの木は、最近買ったギター用ジャズ・アレンジ曲集にこの演奏を参考にしたという楽譜があったんで、それでコードを共演のオルガニストに連絡したら、イントロのコードが違うっていわれちゃった。確かに何となく違和感はあったんだけど、まさかプロのジャズギタリストが書いた楽譜が違ってるとは思わなかったんで信用してしまっていた。さすがだね。
AABAの最後のAの始まりはコードが違うことが僕にも分かったんで、そこは聞き取って変えたんだけど、イントロはすっかり信用してしまっていた。
こんな風です。
楽譜 Bmb6 F |Bmb6 F・・・
訂正 Fdim/C F/C |Fdim/C F/C (F/C=FonC)
まぁ、いいわけすると、Bbm6の音はFdimのディミニッシュスケールに含まれるんで、違和感はあってもあっているような気がしたとか、ははは(自嘲)・・・。
楽譜の方はなるべく難しくないようにアレンジしたと前書きにあったので、間違っていたというよりはギターで弾きやすいように変更したということかもしれません。 ギター譜のキーはCですが、やってみるとCでこの通りイントロをするのはどうも無理っぽいですから、あくまで参考にしたということでしょうかね。
さて、それにしても決まってる曲も当日のリハしかないんで、練習しとかなきゃならないんだけど、今日明日を除くと、12月の週末も色々予定がはいっちゃってるんで、時間が・・・
| 固定リンク
コメント
先月の「I can't give you anything but Blues」のエントリにコメントをつけそこなったんですが、あの2つに共通するのは「アルペジオを元にしたアドリブ」ということかな、と。マンドリンだとコードフレーズを弾きやすいのかもしれない。
でも、マンドリンは基本的にとなりの弦との音程が5度なので、どうも慣れにくいんじゃないかと思います。それならいっそテナーウクレレのほうがいいんじゃないかと。
で、動画見てましたらこのチェロ奏者は軽い扱いだけどヨーヨーマじゃないですか。気さくな人だなぁ。
投稿: PicksClicks | 2014/11/30 11:17
テナーウクレレのエレキってとこが落とし所ですかね。
しかし普通のエレキウクレレなら安いのは安いですね。それならとりあえずって考えもあるかな。
そうそう、ヨーヨーマです。FBでヨーヨーマの演奏ということで紹介されていたのに、たまたまマンドリンが入っていただけの映像なんですが、これはもうブルーグラスですね。始めのところだけ聴いてアップしたんですが、後から聴いたら、これは例としては失敗だったかな。
投稿: taki | 2014/11/30 17:30
ミニギターでエレキなんてのはないかな? と探してみましたら、S.Yairiのミニエレアコが1万円ちょっとでありますね。アマゾンも楽天も同じ値段ですね。全長875mm。
PLAYTECH ミニギター ST025 なんていう、ストラトっぽいのもありますが、あんまりいい感じじゃないなぁ。でも6000円強。全長810mm。
S.YairiはK.Yairiとは違って中国製ですが手頃かもしれません。
投稿: PicksClicks | 2014/11/30 20:23
色々調べてくれてありがとう。
しかし、エレアコって音がもう一つですよね、それが安価品ともなれば、さらに悲惨なことを予想してしまいます。
いっそ、ガットギターに小型マイクでもつけたらどうかとも思いますが、これもいいのを選ばないと駄目みたいですね。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/173493/
コメント読むと、使えね~ってのが多かった。
投稿: taki | 2014/12/01 23:48
たしかに、音質的にはどうかという感じはありますが、ウクレレよりはマシなんではないか、と。
なにしろウクレレってやつは、4弦が1弦と同じ細いのが張ってありますから、それをオクターブ低いやつに張り替えたくなるでしょ? するとナットの切り込みが狭かったりしてそこを広げないといけなかったりするわけで。
それを思うと鉄弦エレアコは(お値段の割には)かなり使えるのではないかと思うわけです。
投稿: PicksClicks | 2014/12/02 22:54
どうもどうも。
なんといってもギタリストは何人もいるんで、なんか躊躇してしまうんですね~。なんか別のものがやりたいっていうところです。
ウクレレも最近は最初から4弦がオクターブ下になってるのが多くなってると聞きました。数千円程度からあって安いけど、ちゃんとしたのはやっぱり高いですね。
投稿: taki | 2014/12/03 23:25