実験-Vibraphone
連休最終日、FBでは屋外練習のことを書いたけど、なんの練習かは秘密、というほどのこともないか。
木陰でカホンを叩いていたら、チョウチョがヒラヒラとよってきたのだった。季節柄か元気がなくてフラフラだった。ペットボトルの表面に結露した水によってきたのかな?
ボトルに止まっているところに指を出してみたら指に乗ってきたので楽譜の上に移動して撮影してみた。この後、どこかへ飛んでいってしまった。
それから、ここに写っているメトロノームとして買ったKORGの多機能なんとかでMusser M55の周波数を測ってみた。
たしかA=440Hzだったはずなんだけど、いつもセッションの初っ端では微妙に低いような気がしている。といってもすぐに慣れてしまうのか、しばらくすると気にならなくなってしまうけどね。
で、測ってみたら441Hzだったのだが、この機械がどの程度正確なのかっていうこともあるけど、むしろ思っていたのとは逆方向だったわけだ。
M55は1977年頃に買ったから、その間に調律が狂ったということも考えられるけど、楽器として全体はオクターブがうなったりしないから、もともとの誤差ということかな。それとも1Hz程度ではうなりは生じないのか。まぁ、気にならないからどっちでもいいけど。
いつもセッションに行っている「スカーレットの小鳥」のピアノの調律がどうなのかわからないけど、442Hzならば、いずれにしろ低いわけだが、1Hzの差ってのはどの程度聞き分けられるものなのかね。
そういえば以前にFBに出てたのを思い出して検索してみた。
https://twitter.com/hamoloid/status/618993492778299394
相対音感と書いてるけどタイトル間違ってるね。単なる高低の聞き分けだ。一応は正解できたり、一つ間違ったりというレベルだが、2Hzが何とか分かる程度だから1Hzになると無理かな~。
ということは、セッションで低いと感じるのは勘違いということか?
も一つ、実験というか、bending noteをやってみようと、ずっとほったらかしのHAPI DRUMについてきたゴムヘッドのマレットでバーをこすってみたら全然駄目。
このマレットはあまり硬くないからで、硬いゴムヘッドを使うとよいらしい。学生のときには糸巻きマレットの糸が切れて使えなくなった糸をはずして芯のゴムヘッドでこすっていたが、これは硬かった。
で、なんとなく軽くこすってみたら、普通は音が下がるところ、逆に音が上がるのを発見した。
大発見!
といっても色々やってみると、中音域しかうまくいかず、上がる程度も微妙で、テクニックとして使えそうな感じではない。ま、bending noteが世に出てからすでに数十年は経ってるから誰かすでにためして実用にならなかったのだろうね。
てなことで、連休終了。
| 固定リンク
コメント
半音の音程は周波数比で5.946%。これを100セントとして音程差を語るので、440Hzに対する1Hzの誤差は3.9セントくらいになります。音程差で10セントになると違和感を感じるのですが、4セントっていうとこれを聞き分けられる人はなかなかいないと思います。
一方、ベンドの方ですが、もっとマレットをゆっくり小さく動かしてはどうでしょうか? 私が実験した時にはマレットを押し付けて3秒ほどかけて2cmほど引きずりました。
ゴムのマレットで音程が上がるのは不思議に思いますが、バーの上を逆方向に押し上げてみると音程が下がるんじゃないでしょうか?
投稿: PicksClicks | 2015/09/27 18:27
10セントというと2Hzちょっとということですね。
441Hzが正しければ、偶然にも440にも442にも対応できるということかな。
ベンドは対比でみせただけなので適当にやってます。バートンの演奏なんかでは動かす速さは1秒以内が多いです。硬いゴムヘッドだと速くてもうまくいきます。3秒というとちょっと遅すぎてそういうメロディーってあんまりないか思います。
このゴムヘッドはどちらの方向でも結果は同じでした。音を下げるには強くおした方がいいですが、ヘッドが柔らかいためか消音してしまいました。そこで軽くあててずらしたら音が上がるのがわかったということでした。
投稿: taki | 2015/09/30 10:52
ギターの12フレットでハーモニクスが出ますが、この位置を小さなガラス瓶で軽く押さえるとハーモニクスの音程を変えることができます。硬いマレットで音程が上がるというのはそういうことなのではないか、と思いました。
投稿: PicksClicks | 2015/10/02 23:32
ギターでやってみました。なるほどね。
バーの紐が通っているところはちょうど振動がない点でハーモニクスの場所になるわけですね。
ただし硬いゴムは音を下げる時に使います。今回は柔らかめのゴムでした。
投稿: taki | 2015/10/04 09:33