Facebookはほどほどに-その1
音楽以外にもネタは考えるんだけど、なかなか書くまでに至らない。
今日は外出仕事で早めに帰ったし、明日は週一の平日休日で三連休になるので時間があるから書いてみよう。ただし、まとまりなくダラダラ書いてしまったので、読みにくいと思います。興味があれば読んでください。
上の画像はFBでフォローしているロシアの画家Vladimir Volegov氏の秋の絵 "Rendezvous with autumn"。とてもいい雰囲気だけど、この記事とは関係ありません。
さて、本題です。
FBでフレンドの投稿に「いいね」をした場合、その投稿が公開になっていると、「いいね」をした人のフレンドのタイムラインにもその記事が表示される。だから例えばAさんがあちこちで公開投稿に「いいね」をすると、AさんのフレンドのBさんやCさん、その他のタイムラインにもその記事が表示されるわけで、中には見たくもない記事が表示されるとか、やたらとタイムラインの表示が多くて煩わしいとかいう事態が起こりうる。
というのは、実はそういうことがあって、フォローを止めたフレンドもいるのだ。つまりそのフレンドの投稿はフォローしてもいいけど、その人が「いいね」した知らない人の記事がやたらと表示されて困るので、そのフレンドのフォローもやめてしまったということだ。
だが、迂闊にもこれは自分にも当てはまるというのを最近まで考えていなかった、いやお恥ずかしい。
これまでご迷惑をお掛けしたフレンドのみなさま、ごめんなさいm(_ _)m。
というわけでこれからは公開投稿にはやたらと「いいね」をしないように気をつけます。
一方で、フレンド限定の投稿であれば、共通のフレンドにしか表示されないという話なので、それなら僕の「いいね」でフレンドのみなさんに余計な表示が増えるわけではないはずなので、そちらは今までどおりでよいと思います。
こんなことを書いてみようと思ったきっかけはこの記事:
筆者の田中氏はFBフレンドさんなのだが、実はタブレットで僕が操作ミスしてフレンドリクエストを送ってしまったのを承認していただいてフレンドになった方だ。瓢箪から駒のような話だが、色々と社会問題関係(どれどうかはまだよく知らない)の活動をしておられるらしく、しごくまっとうと思われるご自分の意見をよく書かれているので、ついつい「いいね」してしまいたくなる。しかし投稿が多いし公開なので、前述のようなことからこのところは自重している。
この方のように、自分の意見を投稿するだけでなく、外部リンクをシェアする場合もそこに自分の見解を書く方は読むだけの価値が出てくるのだが、外部リンクをシェアするだけで終わっている人の場合は、その数が多かったりするとやはりフォローしきれないことになる。
また真偽の程の怪しい話をシェアしたり、「いいね」したりされるのも困りものだ。
ちょっと一休み(^_^;)。
-つづく-
| 固定リンク
コメント