あれもこれもは・・・無理、むり、ムッリ~
今日はクリスマス、といっても日本では実質昨日で終わりだけど、あと1週間で今年も終わり。
今年の初めにはこんなことを書いていた。
昨年のおみくじには「学問 決心が足りない勉学せよ」とありました。それだからというわけでもないですが、5月からカホンのレッスンに通い始めました。 今年のおみくじはそれと呼応するように「学問 努力すればよろし」になっていましたので、仰せの通り努力しましょう(^_^;)。
努力したかどうかとういうとかなり疑問はあるけど、それなりに進んでいるから、まぁ、いいんじゃないかと思う。
ただ月例セッションのお店「スカーレットの小鳥」がなくなってしまってその後の定期参加場所が決まっていないので、モチベーションがあがりにくいところだ(写真は2月のセッション準備中のところ)。ハイレベルなライブもあったりして、いいお店だったのにな~。
というところで今後のことを考えてみる。
公私の公=仕事は来年もまだ続けるつもりだし会社もまだいてもいいことになっている(たぶん)けど、日数はもう少し減らしてもらおうかどうしようか迷い所。
今は16日/月勤務だけど、これは正社員の概ね2/3の勤務時間であれば企業組合の健康保険に加入ができるということがあるからだ。
しかし日数がこれを切ると2年は自費負担で継続できるものの、それ以後は国民健康保険強制加入となり、負担が一気に増える。
来年は65歳(!)、年金が全額支給されるので働いている間は給与を足せばなんとかなるだろうけど、いつまで働くのかというのが問題・・・、しかしとりあえずはこれは来年の3月頃まで先送りしておこう(^_^;)。
さて、人生あとどれだけ生きるかという年齢になってもあれやこれやとやってみたいことが多いといいつつ、なんか中途半端なままで時間が過ぎていくこの頃。
とはいえ、この3~4年を考えると、定年後に暇をもてあますという生活とはほど遠くて結構色々とあった。
だから今のペースでもいいんだけど、それなりに整理しておかないと気分的に中途半端なままだから、箇条書きにしてみよう。ただし楽器、音楽-趣味の話。
何がやりたいのか、何ができるのか、何をしなければならないか
<進行中>
1.ヴィブラフォン修練
2.スティックレッスン(教室通い)
3.カホン修練(1年教習したことの復習から継続、発展)
4.ギター修練
4-1.クラシック
4-2.エレガット
5.MalletKAT修練 - 修練というよりは使い方学習
6.ソルフェージュ 音楽基礎<楽器があるけど進んでいないもの>
7.MalletKAT マニュアル解読→5.
8.フレームドラム
9.HAPIDRUM
10.ピアノ
11.マリンバ(実は持っているのだ)<探したらあるかもしれない楽器>
12.リコーダー
13.鍵盤ハーモニカ
いずれも子供の学校教材<やってみたいと思っている楽器>
14.管楽器 フルート?
15.アイリッシュハープ
16.リュート
17.エレアコ:スチール弦
こうしてみると<楽器はあるけど・・・>まででも手一杯を超えているから、それ以下は考えない方がよさそうですな~。
定期セッションは、加古川のOhanaには10月に行ったけどその後は会社の行事が重なって行けなかったし、来年1月もなんか怪しいところ。金曜日の夜というのがどうも予定があいにくいのだなぁ。
近場の青空堂もとんとご無沙汰だけど、MalletKAT習得のために活用しないといけません。
以上は日常活動の話で、あとは東播ジャズ倶楽部の活動がある・・・といってもジャズフリーペーパーVoyage次号の原稿と秋の高砂万灯祭出演くらいかな。5月の高槻ジャズスト出演という話もあるけどこれは未知数。
それから丹波の木工作家さん関連で展示会デモ演奏参加という話もあるかもしれないけど、遊びでスポットの話だ。
まぁ、先のことはわからないけど音楽以外というと健康=運動と、字がまともに書けるようになりたい、くらいだけどそれは趣味とはちょっと違う範疇・・・というよりやらなきゃならないことだね(^_^;)。
ということで今年の整理はこれにて終了(^_^)v・・・ソレデイイノカ?。
| 固定リンク
コメント