イタリア旅行記-19 イタリア超特急 .italo
イタリア超特急".italo"に乗る、ナポリからフィレンツェの旅。
イタロは、.italoで、ドットがあって小文字表示が正しいらしい。
前回の写真では.italoのロゴがよく見えなかったので、これはネットから拝借した写真。
客車はこんな感じ。Smartというのは僕らが乗るクラスで、エコノミーにあたる。ビジネスやファーストのクラスもあるそうだ。
これは隣のホームに入ってきた列車。鉄道マニアではないけど列車の姿にはついつい目がいってしまうね。
.italoのナポリ発は12:55。
乗り込む乗客たち。
ランチはサンドウィッチとリンゴ。かじったのは僕。
車内風景。横幅はそれほど大きくはないし椅子の幅も新幹線と同じくらいだけど、2列2列なので気分的にはずいぶんと楽だし、座り心地もずっとよかった。写真は撮ってないけど背もたれに小さなゴミ箱がついていた。小さすぎてランチのちょっとしたゴミで満杯だから、大食のイタリア人のゴミなんかとても入り切らないと思うけど、車内はとてもきれいだった。
前方に見えたイタリア人(たぶん)の親子連れ。子供にスマホやタブレットを見せておとなしくさせるのはいずこも同じか。
どこか分からないけど停車した駅。
掲示板には、"VENEZIA.S.L. .italo 14:15 "と表示されているけど、時計はまだ14:05だからずいぶんと長い停車だ。
車窓からの風景だけどこれもどこかの駅かな。
同じ車両。青い塀の向こうにみえるのは、銃眼が上にあるから古い城のようだ。
この駅はプラットフォームが高くなっている。こういう駅もあるんだな。
塔に螺旋階段、横の木の生え方など、なんとなくイタリアっぽい。
全然覚えてないけど、建物や列車の柄、青い塀からみるとこの3枚は連続して撮ったようだ。
これもどこか停車した駅にて、窓から女の子の歩く姿が見えたので(^_^;)。
車窓から。ベランダに洗濯物が干してあるのが見える。
フィレンツェ駅到着。ここはナポリのような近代的な駅ではなくて普通な感じだった。
時計の時刻は15:51、ナポリ発が12:55だったから3時間弱、ほぼ定刻通りだったようだ。
Googleで見たところでは、ナポリ-フィレンツェは472km、大阪-東京=500km、京都-東京=452kmだから、「ひかり」といい勝負かな。
柱の向こうに見えるのが乗ってきた..italo、15:54フィレンツェ発でさらにヴェネツィアに向かう。
なかなかと快適な列車の旅でありました。
新幹線の大阪-東京間よりもずっと快適に感じたのは観光気分でうかれてるってこともあるかもしれないけど、座り心地のよい椅子にイタリアらしいデザインンと内装で気分もくつろげたからじゃないかな~。
-イタリア旅行記-20へ続く-
| 固定リンク
コメント
この列車で注目すべきは、ひとつ前の投稿にあった動画で分かるのですがテンダー(車輪ブロック)が車両の連結部にあるところですね。つまり、日本の新幹線みたいに車両ごとに2基のテンダーがあるのではなく、テンダーの数がほぼ半分しかない。それが乗り心地にどう反映されるのかはよくわかりませんが、一つ言えることは「車両の連結を簡単には外せない」ということ。
韓国のKTXもこういう構造で、大統領専用車も連結されているのでこれが簡単には外せなくていつも空のまま走っているとか。
投稿: PicksClicks | 2017/02/24 08:03
車輪は気が付きませんでした。
乗り心地はよかったですが、それがテンダーのせいかどうかはわかりません。椅子が新幹線の普通車よりはずっと座り心地がよかったのが大きいと思いますが。
韓国のKTXって全然知りませんが、大統領専用列車が空で走るくらいなら、トランプが大統領専用機で週末にフロリダにいくよりはずっとましでしょうけどね(^_^;)。
投稿: taki | 2017/02/24 11:59