Blog更新が滞ってます。
たまにあれはどうだったかなと思って過去ログをみると、以前はずいぶんとマメに更新してたんだなぁ・・・、といっても週一くらいですが(^_^;)。
今でも書こうとはするんですが、書いているうちにダラダラした文章になるし、なんか書きたいことからずれてくるし、自分で嫌になって止めてしまうことが多いです。
根気がなくなったのか、文書力が落ちたのか、頭の回転がわるくなったのか、まぁ全部でしょうなぁ。
そんなこと考えずにテキトーに書いたらいいんですが、書いてるうちになんかグダグダになってしまうというか。
とりあえず今月は僕の誕生月。去年が"When I'm 64"だったからその一つ上です。
最近はFBを日記がわりにして非公開でその日の出来事を書いたりしているので、そこからちょぴっと。
2014.4.11 ソルフェージュ課題No.63まで進展。
以前からソルフェージュをやろうやろうとここでも書いてたけど、いつも三日坊主で一向に進まなかったけど、このところはなんとか続いている。
通勤電車の西明石から三ノ宮までは新快速で19分、この間は座れないのでタブレットに入れた教材をイヤフォンで繰り返し聴いて音を取る練習を先月から始めたのだが、以前の三日坊主でも多少は進展があったようで、我ながら最近は楽器なしでもだいぶ音がわかるようになってきた。
といっても瞬間的に音がわかるというのは、ダイアトニックな音くらいで、それも跳躍があると何度も聞き返さないとわからなかったり間違えたりする。
だから大体は19分で2題できればいいところだけど、何もしていない時に比べるとあっという間に時間が過ぎるので通勤にはちょうどよい。
たとえば昨日の課題はこんなんで63題め、以前ならほとんどわからなかったレベルだ。
「63_63.mp3」をダウンロード
絶対音感はないので最初の和音をピアノのアプリで確認してから相対音で取る。どうしてもわからないところや自信のないところはピアノアプリで確認する。
ただし一番の目的は頭の中だけで音をとるのではなくて、音を聴いてすぐにそれを楽器で鳴らすこと、そして自分が思い描くメロディーを楽器で弾ける・・・、というのはインプロなら本来は当たり前なんだけど、今のところは勘に頼ってるところが多分にあるので。
カッコつけていえば、音を自由に操りたいということだ。
だから音を聴いてすぐに楽器で弾く、というのが本来必要な練習なんだけどやってなかったので、今日は最初の方のもっと簡単な課題をヴィブラフォンでやってみた。簡単だからできた(^_^;)。
なんてことを書いていたらそれなりの字数になったんで、今日はここまで。

これは今日、犬の散歩にいったときの近所の桜。このBlogでも過去に画像を出したことのある(たぶん)おなじみの桜は、今が満開。
最近のコメント