法事にCarla Bley
今日はお盆の法事でお坊さんが朝方にお参りに来てくださるというので休み。
法事といったって、今は僕と家内の二人だけでお参りも10分もあるかどうかなんで、朝の9時頃には終わってしまった。
ということで、8月最初の更新でもしておこう、といっても実は6月にダラダラ書いていてたのを焼き直してるだけなんだけど。
さて、
たまに加古川のブラウアー音楽練習場&アカデミーにヴァイブとドラムの練習に行ってたんだけど、ここしばらくはなんかダレて行ってない。
ドラムの練習はやっぱりドラムでないと感覚がわからないけど、だからといってドラムを買いたいとまでは思わないし、ドラマーになりたいわけじゃないし。
電子ドラムを練習用に考えても見たんだけど、それでもそこそこの場所をとるし、今でもゴロゴロと楽器があるのに、っていうのと、練習だけなら別にそこまでしなくてもなにか適当な叩けるものでよいし、たまにブラウアーに行けばいいんじゃない?、ということでボツ。
でも打楽器はリズム、テンポなんかがメロディーやコード楽器とは違う視点から見えてとてもよい練習になるのは確かだし、ドラムは四肢をどう操るか、頭と身体を使うんでボケ防止にもいいんじゃないかと?
今月のレッスンは先生の都合なんかもあって月末一回なんで、それまでにまた練習に行かなきゃ(^_^;)。
サックスさんとピアノさんは新メンバーが加わった別のバンド活動も年初頃から始めて、RydeenやTruthなんかで今月後半と10月にライブの予定が決まっているのは以前に書いたけど、9月の万灯祭にも申し込むそうだ。
ギターをお借りしてご一緒に、という話があるのも書いてたけど、今月は予定があるのと、万灯祭は今年は東播ジャズ倶楽部としては出ないという方針が春先に出ててすでに他の予定を入れてしまってたので残念ながら今回は行けない。10月には是非とも参加しようと思っている、ギターでね(^o^)v。
お借りしたのはフェンダーのテレキャスター、ってのはFBにはアップしてたから、ここにも写真を貼り付けておこう。なかなかと楽しい。持ち主が女性なんで花柄のギターってのが、自分では選ぶことがない意外なデザインで、気分がガラリと変わってよいかも。
で、タイトルの何がCarla Bleyかというと、5月の投稿で書いたGetz発掘盤(写真下)を物色したときにHMVでBurton/Methenyの1976年ライブ盤(写真上)というのがあったんで一緒に買ったのがなかなかとよい。
ECMの"Dream So Real"とか"Passenger"のメンバー、つまりダブルギターにダブルベース(二台という意味)の編成だ。
CDを置いてる楽譜はStick Controlというそのまんまタイトルな、古いけど未だに使われ続けているテキストで、レッスンで6月から使い始めた。
Dream So RealはCarla Bleyの曲ばかりで、それを検索してみたら、Carla BleyとSteve Swallowの楽譜が公開されているサイトを見つけた、というか以前にも見ていたんだけど、改めてみて楽譜をDLしたという話。
Burtonがソロで弾いている"Jesus Maria"があったのがちょっと嬉しいが、ほしかった"Vox Humana"はなかった、っていってもCarla Bleyの曲なんてちょっとやってみようなんて感じで演奏できるのはないけどね。
ECMの音源はYouTubeではどれも閲覧不可になってたんで、Bootlegライブ版、でも音がかなりショボいな。
Syndromeなんてものあった。これもいつかはやってみたい、なんてね。8小節まではブルースみたいな、その後はドミナントを延々と引き伸ばすみたいな~、かな。
Bigbandの演奏があった。ECM盤はテンポがもう少し遅い。
話変わってGetz発掘盤だけど、これもなかなかよい。Burtonは21歳とGetzが紹介している。
Astrudo Gilbertoも2曲歌っているというのが予想外だったんだけど、これのIpanemaの"Ah-"という溜息がおなじみのじゃなくて、めちゃ気の抜けた溜息っぽくてかなり笑えるというか、幻滅というか。
それとChet Bakerも出てくるんだね。僕はあんまり馴染みのない人なんだけど、Burtonの伴奏にBakerが演奏と歌というのも他にないだろう。こういうレア盤が出てくるというのもこの時代ならでは、なのかな。
| 固定リンク
コメント