骨におつうじ
たまには音楽以外の話題、ってここんとこは音楽以外が続いてたんだ(^_^;)。
先日、近所のショッピングセンターにある薬局で骨密度を無料で測ってくれるというので行ってきた。
結果は年齢に対して骨密度102%でほぼ平均とうれしい値だった。
まぁ、平均で喜んでいてはいけないんだけど、これまで会社の健康診断とか薬局の無料測定ではずっと年齢に対して80%台で、許容範囲だけど平均以下という結果ばかりだったから、これは喜んでいいんじゃないかと思うわけで。
骨によいという乳製品とか小魚とかは以前からよく食べていたわりにずっと平均以下だったから、これが今さら効果を発揮したとは考えにくい。
ありそうなのは、TVの健康番組でやっていた、踵落とし。
つま先立ちして踵をドンと、少々衝撃があるくらいに落とすと骨を刺激して骨が強くなるとかなんとか、たぶん。
意識的にやってたのは、週平均3日の会社で朝のラジオ体操のときに踵を上げる動作のときは床ドンしてたとか、休みの日の犬の散歩で坂道を降りるときはつま先ではなく踵ドンしながら歩いたとか、そんなんが効いたんかな~。
血糖値を下げる効果もあるらしい、って僕は血糖値は大丈夫だけどね。
上の写真は今が盛りの庭に咲いている朝倉という種類の山茶花、今の家に引っ越したばかりの頃にホームセンターで買ってきて植えたもので、今年はよく咲いている。
次の話題はおつうじ、おおきな便のことね。これも健康番組からの仕入れ。
ずっと以前にオイドの手術をしたことを書いたのは、実に2006年だったんだ。
このときは簡単な準根治治療にしたんだけど、結局再発したので根治治療をしたのが8年くらい前だったかな。これももう昔話だ。
で、若い頃ならともかく、歳をとってからだと手術した部分の筋肉が固くなって肛門が狭くなって便通が悪くなるってのはお医者さんから聞いてて、だからお腹の調子を整えるとともに便を若干柔らかくする薬をずっと飲んでいる。
でも季節やら体調やらで硬くなるときがあって、そうすると無理にいきんだりして痛くなったり、下手をするとちょっとだけど出血があったりするのだな。
で、TVでやってたのが洋式便座で前かがみになって用を足す、というもの。
こうすると腸から肛門が直線的になって便の通りがよくなる・・・だったかで、実際に便秘症の人に効果があったとか。
で、そうしてみると、確かに!
深呼吸しながら吸い込んだときに肛門へ向けて圧がかかるような気分ですると、スルスルっと出ていくんだな、尾籠な話ですが。無理にいきむ必要はないのです。
もう前かがみというよりはべた~っとへばったくらいに体を倒すと更によい感じと思う。
要するに哺乳類本来(?)の四足姿勢に近づけるってことかな。人間以外は痔になる動物はいないそうで、それは人間が直立したことが原因だとかいう話だったと思う。
だからね、お便のときはべた~っとへばってしまうのですよ(^_^;)。
右の写真は今日のワンコの散歩道、もう終わりかと思ってたコスモスがまだ咲いていた、なかなかと大きな花弁。
| 固定リンク
コメント