Moon River & Vibraphone from Sweden
毎日が日曜だから、もっと頻繁に更新できる、と思うとほったらかし(^_^;)。
で、とりあえずなんか書いとこうと。
FBにアップしたMoon River/Beate Mordalがお気に入りなんで、例によってコメントをコピペしてこちらにもアップしておこう。
***FB投稿********
今宵の歌は、スウェーデンのVibistフレンドさんから
夜景に歌手のBeateさんの歩く姿が、本当は寒いんでしょうが暖かみを感じますね。早く穏やかな日常に戻りますように😷🤗
Svedbergさんは4本マレットでも弾かれる方ですが、あえてコードを使わずにシングルトーンのオブリガードだけでVibのバッキングというのがまたいい雰囲気です。
Svedbergさんのコメントの自動翻訳の、”Beate Mordalとthe おじさんたち”という訳がなんともおかしい😁。
Lyssna på Beate Mordal och farbröderna (Anders Öberg, Roger Svedberg och Peter Fridholm) - "Moon River" -
----自動翻訳---------
Beate Mordalとtheおじさんたち(Anders Öberg, Roger SvedbergとPeter Fridholm)を聴く- ′′ムーンリバー ′′
***************
シェアしてたのは、コピペにも書いている通り、ここでVibを弾いているスウェーデンのRoger Svedberg氏で、エフェクタを効果的に使った演奏とそれに合わせた先鋭的な編集動画をみて、珍しく僕からフレンドリクエストした方だ。
出だしでもディレイを使っているけど、3分あたりからのエフェクタと映像が圧巻だ。
Moon Riverを歌っているBeate MordalさんはYouTube検索すると、どうやらクラシックの活動がメインのようで、まるで歌い方が違う。
ポップな感じになると、同じ歌手とは思えないほどに変わるのは、バックのピアニストも含めてヨーロッパの音楽の底深さを見る思いだ。
これは昨年の11月にポーランドのAnna Maria Jopekの公演招待券をいただくことがあって聴きにいったときにも感じたことだ。
Anna Maria Jopek公演についてはFBに書いたんだけど、珍しく長文なんでまた別途引用記事を投稿しようと・・・、FBは簡単に投稿できるけど、あくまでフレンド限定公開か自分だけのメモにしているし、どんどんと過去ログに埋もれてしまうので、古い記事が「思い出」で出てくるたびにこちらに書き写そうとか思うものの、結局そのまんまだ。
| 固定リンク
コメント