リンク、覚書などとりあえず
色々と書こうと思いつつ、一向に進まず、というネタなりなんなりをFBにリンクしたりメモしたりして保存してあるんだけど、これもまた忘れてしまうんで、最近のメモをランダムに並べておこう。
◯鼻うがい
春先に加えて秋から冬も花粉症が続くので、このところはお医者で薬(アレロック錠/朝晩2回)をもらってるけど、それでも出るときには出る。
というところで家内から、友人が鼻うがいをするようになってからは花粉症は全然出なくなったという話を聞いたので、今日初めてやってみた。
まぁ、最初だからすぐに効果が出るかどうかわからないけど、とりあえず直後の今は止まっている。
やり方と注意点については下記を参照してください。
0.9%の塩水ということなんで、500mlのペットボトルに、4gの食塩、444gの水道水を入れてよく振って溶かす・・・仕事では0.001g単位の秤を使ってたんで家にある家庭用1g単位の秤ではなんとも心もとないが、まぁ、そんな精度がいるものではないですな。
専用の洗浄ボトルもあるようだが、とりあえず100均で買ってきた園芸用の注入ボトルを洗って試した・・・衛生面からはおすすめできないが、あくまで自己責任で。
*翌日追加-100均ボトル写真:ボトルを手で押してノズルから塩水を出す必要があるので、底まで管のあるタイプが必要だ。ボトルの下にある楽譜は下記のセッションに持っていった曲(後述)。アレルギーのくしゃみ/鼻水が出るのは朝と夕方が多いが、注意点として「1日2回以内にすること」というのがあるので、朝夕2回にしてみよう。
ということで、効果がありそうなら改めて専用ボトルを買うつもり。
◯When Sunny Gets Blue
今月は先月に続いて加古川Largoのセッションにいってきた。
その準備で、何しようかとダラダラと楽譜を見ていたら例の黒本に"When Sunny Gets Blue"があるのを見つけた。
これは学生のころにやっていた懐かしの、だけど最近は聴くこともなかった曲だ。これをやってやろうということで、例によってYouTubeで検索して出てきたのがAnne Phillips。こういう感じは好みだな。で、実際にやりました。
1950年代のポップソングらしいけど、ジャズでよく演奏されたみたいで、Sunnyは太陽のことではなくてSunnyと呼ばれた女の子が失恋したけど大丈夫だよ、という歌らしい。
長年、「天気もブルー、心もブルー」みたいな歌だと思い込んでた(^_^;)。(歌詞の訳はこちら)<-自分で訳せよ!って話ですが。
*翌日追加:前述追加写真で100均ボトルの下にあるのは、シーズンに合わせてセッションでやった「もみの木」の楽譜。Gary Burtonアレンジらしい(未確認)。曲はPDだしコード進行は著作物にならないらしいのでアップしておきます。
Gary Burtonによる演奏はこちら。クリスマス気分を味わうには全画面表示がお勧め。
もみの木はセッションのピアノホスト(女性だからホステスか?-本職はハモンドオルガン)の方とドラムのユニットにゲストで入れていただいて、隣町のクリスマス会で演奏した懐かしい曲だ。2014年12月だったからもう9年前なんだ。
マンドリンジャズに悩みつつ、クリスマス近づく(2014.11.29)
ヴィブラフォン電化?(2014.12.23)
あの時はもちろんヴィブラフォンで演奏したんだけど、今回は相変わらずエレガットギターでございました。
セッションは来月も行けそうなんで、また何か新しい曲を考えなくては。
◯スネア鍛錬
リンクのみだけど、FBフレンドでイタリアのVib奏者Francescoさんがアップしているスネアのレッスン、ご一緒に・・・最近は全然してないなぁ。
Rhythmic Mastery: Basic Snare Drum Workout - Francesco Pinetti
Rhythmic Mastery: Intermediate Snare Drum Workout - Francesco Pinetti
Rhythmic Mastery: Advanced Snare Drum Workout - Francesco Pinetti
SOUNDSLICEというのは、オンライン音楽レッスンをしましょうとかなんとか、新しいオンラインサービスのようだ。便利なんだろうけど、追っかけてると時間がなくなりそうだ(翌日、Advancedリンク追加)。
◯杖道-古流
去年初にも杖道稽古で古流(剣道連盟制定型12本以外の古い形)を少し習ったけど、先日の稽古納めでもまた習った、といっても去年と同じ内容だけどすっかり忘れていた。
*12.22訂正:去年末と書いてたけど、過去ログ見たら去年の2月だったので訂正とリンク追加
杖道古流形に剣術体捌きなど(2022.2.14)
で、その一部を丁寧に解説している動画があったので、メモ。画像が横に伸びてしまっているのはアップしたときのミスだと思う。
古流にはいくつか段階があって、習ったのは初級の「表(表業)」と呼ばれる形が12本だ。ただし一部は全剣連制定形に含まれているから、新しいのは7本だ。
といっても7本も一回で覚えてそれなりにするのは僕には無理というものだが、記憶する限りでは去年のときよりはそれなりに理解して体も動かせたような気がしたので、進歩はしてるのは確かだと思う。
ただ、ご一緒した高校生はすぐに覚えてしまうんだねぇ、やれやれ。
メモはまだまだあるけど、とりあえずここまで。
| 固定リンク
コメント