2024/12/31

草々のインフリーレン

とうとう大晦日。

この年末はインフルエンザ大流行、この時期としては過去10年で最も多いそうだ。

先月半ばに予防接種をしていたので大丈夫だろうと思っていたけど、流行にのって僕もA型インフルにかかってしまった。すでにほぼ回復してるけどね。

過去にも2015年、2016年と連続して予防接種してたのにかかっていたんだ。

インフル養生 あるいは古楽検索 2016/02/26

インフル、フルー 2015/01/16

なるほどね、ほぼ10年前だ。このときもA型で、どんどん変異するのでワクチンも効きにくいらしい、と書いてた。

当時はまだほぼフルタイムで働いていた頃だから、大手を振って会社を休んで家でゴロゴロ養生はそれなりに自由時間ができるという不幸中の幸い的なところもあったけど、今や毎日サンデーの身ではそういう醍醐味はないですな・・・、何が醍醐味だよ!って話ですが。

しかし当時は音楽話題を絡めて書いてたから、養生のお供は音楽だったんだな。

今回はこのところ続けて投稿している身体の動かし方、健康の話題をYouTubeメインで追ってたり、それをどう日常生活や杖道、居合道に活かそうか、というようなことをボーっと妄想してたことが多いかな。

*追記:音楽も-楽器は弾いてないけど、Vibの譜読み-Texas Hoedown等の楽譜を見ながら頭の中で鍵盤とメロディーをイメトレしたり。相変わらず暗譜にはつながらないんだけど、以前はなかなかうまく行かなかった音符とバーをメロディーと一緒に頭の中でイメージしていくのが割とできるようになってたね(^^)v。

とはいえ、そればかりではありません。以前から読んでいた漫画「葬送のフリーレン(Wiki)」を最新話まで読み終えたのが、このインフル養生での大きな成果か・・・、どんな成果だよ!(^_^;)。

フリーレンのことを知ったのは今年の初め、TVでアニメ放映していたのをFacebookのフレンドさんがベタ褒めして紹介されたので録画して見始めたらハマってしまったのだ。

放映は3月で終わったから、終わりの辺りしか見てなかったけど、しばらくしたらCATVのアニマックスで一挙放送があったので、録画して最初から見直したのだ。

魔法使いものとしてはかなり異色、といっても他の魔法アニメを見てるわけではないけど、いわゆる魔法でバトルなどは一部あるものの、どちらかというと魔法使いフリーレンやその仲間のありきたりな日常描写がメインで、それがなんとも新鮮でゆったりと心地よい気持ちになる。

ちょうど夏目友人帳が妖怪ものにもかかわらず、なんとなくほんわかとした日常描写に心温まるのと似ていて、いわゆる癒やし系アニメともいえるけど、また一面では人類対魔族といいう図式としては単純な勧善懲悪主義とそのバトルも見応えがある。

一方で軽くとぼけたようなコミカルな日常のストーリーの底には人生哲学みたいなものも流れている気がする。自分の今の年齢だからかもしれないが、時の流れと人の命の短さとか、人の互いの関わりとか、心にじんわりと染み込んでくる。

小説とか漫画とかに限らず、作家という人たちは年齢に関係なく人のことを実によく観察し考察し、そして物語を作っているんだなと今更ながらにその才能に感動するこの頃。

アニメはまだ第一期で、次のシーズン放映は未定だが漫画連載はすでにずっと先を行っている。

やっぱり先が気になるけど単行本を買うのもな~、って思ってたら、なんと小学館が公式にネット配信をしていて、第一話と最新話は無料で読めるのだった。

サンデーうぇぶり

さらにスマホ/タブレットならアプリをDLすれば、無料チケットが毎日発行されて好きな回が72時間読み放題、おまけに広告動画を見れば無料でもう1話72時間読み放題という小学館の大盤振る舞い。

アニメは漫画の第60話までなので、早速その続きからボチボチとタブレットで無料購読で100話くらいまで進んだところでインフル養生になってしまった。

となると一気に、といっても1日2話、と思うでしょうが、どっこい、さらに広告を見ればもう3話まで読み放題ってのがあったりでどんどん進んで昨日はとうとう最新の139話まで読んでしまったといふ(^^)v。

次の最新話も楽しみだが、毎日の無料チケットと広告視聴ポイントで最初の方(~60話)を読んでいこうかな。

実は夏目友人帳も今は新シリーズが放映中だから録画してるけどまだ数話しか見てないんだよね。

さらには以前に書いてた(Nifty、Netflix & 光TV/2023/04/05)アメリカのアクションミステリーのイコライザーもシーズン4全話録画したまま未視聴、さらには年明けにはイギリスのアクションミステリーアレックス・ライダーシーズン3が一挙放送なんで録画予約した上に、今日は最近の話題らしいアニメ「薬屋のひとりごと」一挙放送なんてのがアニマックスであるんで録画中だし、なんともかんとも。

というようなわけで録画がたまる一方だ。

その昔、定年退職したらTV様を拝んで毎日ゴロゴロしてるんじゃないかってBlogに書いたような気がするけど、今はそれに加えてYouTubeやらNHK+やらTverやらの動画や番組配信もTVの大画面で楽しめるし、まったく大変でござります(^_^;)。

そうそう、継続して読んでいる「乙嫁語り」も最新の15巻がやっと出て読んだところだ。

Aimg_20241223120916368

これは先日のご近所、のどかな田舎風景。写真ではよくわからないけど、遠くに見えるのは加東市、西脇市から丹波市に至る途中のどこかの山々だけど、どこのどういう山なのかは不明。中国山地の東の果てになるんかな?

例年、大晦日の夜は近所のお寺さんに除夜の鐘を突きに行って新年を迎えるんだけど、今年はインフルぶり返しが怖いから家で大人しくしている予定。

今年は元旦から能登半島地震に始まって災害が続いたり凶悪犯罪もあったり、世界情勢もどんどんと混迷していくしと大変な年でした。

復興と平和な日々を願うばかりですが、来年は良い年となりますように。

| | コメント (0)

2024/12/13

Chord Tracker - コード解析ソフト

ヤマハの楽器を買った際にユーザー登録したサイトがいつの間にかなくなって、ヤマハミュージックメンバーズというサイトになっていた。

というのは勘違いで実はお知らせは来ていたがほったらかしていたのだ。

普通はメンバー情報は新しいサイトに自動的に移行するもんだろうけど、ヤマハは以前のデータはすべてなくなって、改めてメンバー登録しないといけない。面倒くさいねぇ。

しかしヤマハの楽器だけでなく他メーカーの楽器も自分の楽器として登録できるので、面白がって主だった楽器を登録してみた・・・それは文末に。

メンバーになると当然のように音楽関連情報とかお役立ち情報とかが送られてくる。ポップ、ロック、アマチュアバンドなど、興味がわかない内容が多いが、一つだけ、曲のコードを取ってくれるというヤマハのフリーソフトChord Trackerの紹介があったのでDLして試してみた。

ただしAndroidかiPhone/iPadのみでWindowsバージョンはないのが不便だ。それと採ったコードを保存する方法がわからないので、書き取らないといけない。

Tiempos Felices / Reunion , Gary Burton and Pat Metheny

これは気に入っているけど複雑そうなんで耳コピまでしようとは思ってなかった曲だ。

採られたコードはこんな感じで表示され、弾いてみるとそれなりに聞こえたからわりと合ってるかな。テンションとかちょっと修正は必要かと思うけど。

Chord-tracker-tiempos-felice-screenshot_

ありがたいことに、使い方を説明してくれている動画があった。

【無料】バンドマン必須の神アプリをご紹介!YAMAHA Chord Tracker

この説明はiPhoneだけどAndroidでも同じで、スマホやタブレット内に保存している曲がリストに出てくる。

そうか、テンポやピッチを変えたり主旋律を消したりできるんだ。これで無料ってのは秀逸だね。

でもTiempos Feliceでは主旋律は消えないな。インストは無理なのかな?

ということで最後に、サイトに登録した楽器は以下のようになった。最近は全然使ってない楽器が多い・・・、ってことはずいぶんと無駄遣いしてるんだなぁ(^_^;)。

メーカー 楽器

◯Percussion
ネコマタギ工房 カホン
レモ フレームドラム 16"(41cm) レモ HD-8516-00
ジルジャン ZILDJIAN L80 Low Volume Cymbal Set LV348
パール RT-5124N #33 (RT5124N)ドラムセット、リズムトラベラーライト、ピュアホワイト
ヤマハ TS12S(練習パッド)

◯ギター、ベース
Danelectro LONGHORN BASS Copper Burst(エレベ)
VOX Giulietta VGA-3D Trans Black(フルアコエレキギター)
Martinez Madrid Model(クラシックギター)
Cordoba Gypsy Kings FCWE(エレガット)

◯鍵盤関連
Ludwig/Musser Musser Provibe M-55(ヴィブラフォン)
Alternate Mode MalletKAT Express KS7 with two extenders(電子鍵盤打楽器)
ヤマハ P-105B(デジタルピアノ)

◯アンプ
Roland Mobile Cube

う~ん、これ以外にもマッフルヘッド練習パッド、フレームドラム(小)、ベースアンプ、シェーカーがあるな・・・、他にもあるかも?

| | コメント (0)

2024/07/21

iPadからアンドロイド回帰 & iReal Proデータ移行

先月にiPad 液晶 死んだ(2024.6.14)と投稿したけど、その後はスマホとPCだけでさして不自由はなかった。

しかしタイ旅行のときなど、ホテルでタブレットがあれば画面が見やすいかな~、程度には思っていたんで、結局iPadの修理はやめて古巣のアンドロイドに戻ることにした。

iPadはコピペしたファイルは一部を除くとどこに何があるかわからないとか、アプリもどこにあるかわからないとか、アプリで取り込んだファイルは所在不明で他のアプリで開けないとか、ブラックボックス的なことが多すぎたし、やはりWindows PCとの相性はあまりよろしくない。

さらに特に使いたかったアプリのiReal ProはApple仕様で改めて購入(それもアンドロイドより高い)しなければならない(購入しなかったけど)など、まぁ、不満も多かった。

改めて振り返ると、iPadは高機能で便利という噂と違って、思ったほどに便利でも使いやすくもなかった。もともとはSonyのタブレットに馴染んでいたので、やはりアンドロイドの方が使いやすい。スマホもアンドロイドだし。

最初のSonyのタブレットを買ったのが2015.2頃でそれから8年も使っていたのに、iPadはわずか1年4ヶ月で昇天というからなんとも。

そのSonyのタブレットもバッテリーが弱っている以外は実は今でも元気に動いていて、Wifiにつながなかればバッテリーも数日間は十分使えるレベルを維持しているので、たまにソリティアで遊んだりしている。動作がちょっと鈍くなってるけどね。

今回は近所のK's電気でNECの8インチタブレットを購入した。表示価格は3万円あまりだったけど、「ネットでもっと安く売っているよ」と交渉して税込み28500円也。iPad修理見積もりの最低額より少し高い程度だ(^^)v。

Img_20240721114747939

右が今もそれなりに元気なSony、真ん中がおニューのNEC、左はバッテリーも切れて完全に死んでるiPad。

iPadは画面が大きいのが魅力といえば魅力なんで、アンドロイドでも同程度を買う選択肢もあったけど、そこまで投資しなくてもね、っていってもアンドロイドの方が安いけどね。だからSonyと同じ8インチ画面に決めた。

NEC以外にももっと安いLenovoとか、よくわからないAmazonブランドやらGoogleブランドやらChinaブランドやらあったけど、ネット評をあちこちみてNECがまだ信頼できるかしらん、ということで。

それからiPadでこりたので5%追加でK’s電気の3年間保証もつけた。

交渉販売価格はネット最低価格よりは高かったけどこの5%で3年保証というのが魅力だったんだね。AppleやNECなんかのメーカーによる延長保証は高いんだよね。おまけにAppleは販売店での保証や修理対応はできないといわれたし。

といういうことで、iRealはアンドロイドのライセンスがあるので早速インストール。

で、SonyのiRealに入れたり作成したデータは取り込めないかと調べたら、ご親切な方が下記リンクで説明してくれていたので、Google Drive経由でめでたく移行できた。

iRealPro データ移行の方法

ただし設定は(地球マーク)じゃなくて歯車マークですけど。

| | コメント (0)

2024/06/14

iPad 液晶 死んだ

ある朝、iPadを起動したら画面がストライプだけになっていた。

Img_20240609110123715

電源ON/OFFしても再起動しても、ダメ!

ON/OFFや再起動すると、画面は消えたり何らかの反応はするから本体は生きているらしい・・・たぶん・・・しらんけど。

やれやれ、買ってまだ1年3ヶ月くらいしか経ってないのに、メーカーの1年保証が切れたところで壊れるかぁ?!

Appleの保証サービスには入ってなかったからねぇ。

調べてみると、あちこちにiPhoneやiPadを修理するお店があって、割と近くにもあった。

で、メールで症状と修理にいくらかかるか問合せたら、液晶画面交換で24,400円也!

新品のアンドロイドタブレットが買えるじゃないか!

他の店の価格表見ても似たようなものだから、妥当なところなんだろうな。

ということで、色々と選択肢を・・、といってもあんまりないけど、とりあえずiPadがないからといって困るわけでもない程度の使い方しかしてないんで、思案中・・・、やれやれ。

| | コメント (0)

2024/05/01

ChatGPT vs. Google翻訳

今年ももう5月、昨夕から降り出した雨がまだ続いていて今日は冷える一日となりそうだけど、明日からは晴天が続く予報だから、風薫る5月となるかな。

というところで、ギター演奏動画を。

Antigoni Goni plays "Lo Fill del Rei" by Miguel Llobet

"Lo Fill del Rei"はスペインのギタリスト/作曲家であるリョベートがカタルーニャ民謡を収集してギター用に編曲した曲集にある作品で、僕が持っている曲集には「王子」という邦題がついている。

曲集はたぶん30年くらい前に購入したギタルラ社のもので500円、今ならもっと高いだろうと検索したら絶版らしい。

リョベートの民謡集についてはこちらに詳しく書かれていた。

カタロニア民謡集の曲[曲目]

僕の弾いたことのある曲もここで紹介されている3曲くらいだ(弾ける、ではないところが・・・)。

ちなみに曲集にある「アメリアの遺言(誓)」は昔のTV番組シャボン玉ホリデーで、ハナ肇とザ・ピーナッツの例の「おとっつぁん、おかゆができたわよ」のコントのバックに使われていた、っていっても通じないか(^_^;)。

さて、上の曲のタイトルをGoogle翻訳で「言語を検出」にしたらスペイン語と出て、英語に訳したら"The Fill of the King"と出た。

なんかわからんので、日本語に訳したら「ザ・フィル・オブ・ザ・キング」、ってそれがわからんのに!?

そこでChatGPT様にお聞きしたら:

「Lo Fill del Rei」はカタルーニャ語で、「王の息子」を意味します。

なるほど、「王子」だ。Google翻訳も言語を「カタルーニャ語」に変更したら「王の息子」と出た。まだ言語検出で負けてるということか。

しかしやはりGoogleはまだまだと思ったのが、FBで台湾出身でニュージーランド在住のフレンドさんの中国語(台湾)での投稿を訳したとき。

日本への永住について色々と調べられたときの投稿で、個人的な内容でないところを訳文だけ引用しておこう。

Google翻訳

日本語:
さらに、日本は非常に人気のない国であることを後で知りましたが、永住権を取得するために長期間出国しなければならない場合は、申請が必要です。そうしないと、永住権を取得したいだけです。 1年経って逃げ出す、これがニュージーランドだ、ランの方が元気だよ、ははは。

英語:
Moreover, Japan is a very unpopular country. I later found out that if I have to leave for permanent residence for a long time, I still need to apply, otherwise it may be cancelled. Otherwise, I just want to get the permanent residence in one year and run away. This is New Zealand Lan is more energetic, hahaha

「ははは。」って、かなり意味不明とはいえ、日本は海外からの移住者には人気のない国なんだな、って思ったんだけど、ChatGPT様におうかがいしたら、まるで違っていた。

ChatGPT

日本語:
それに、日本は本当に厳しい国ですね。永住権を取得した後も、あまり長く日本を離れると再入国ビザを申請しなければならないかもしれず、それを怠ると永住権が失効する可能性もあるそうです。それと比べると、ニュージーランドはかなりの寛容さがありますね。

英語:
Moreover, Japan is a really strict country. Even after obtaining permanent residency, if you stay away from Japan for too long, you may need to apply for a re-entry visa, and if you neglect this, your permanent residency may be revoked. In comparison, New Zealand is much more lenient.

Google翻訳、まだまだだねぇ。

ちなみにFBについている翻訳機能もGoogle翻訳とほぼ同じ内容だったから、言語によっては気をつけないといけない。

| | コメント (0)

2024/03/07

ChromeとHP不具合

何年も前からGoogle Chromeを使ってきて不具合は特になかったけど、一昨日からFacebookの投稿(公開範囲を自分のみ設定にした日記)を編集すると保存ができず、しばらくしたら画面が真っ黒(背景黒設定)で何も表示されなくなった。

PCだけでなくスマホもiPadも、表示はされるけど編集の保存ができない状態になってやがてログインもできなくなるというトンデモな事態に。

ひょっとしたらハッキングされたかもと、パスワード変更などをしようとしたが何度も失敗してるうちに夜の1時近くになってなぜかパスワード変更なしでPCでログインできて表示もされたので、やれやれ、なんかわからんけどやっと眠れる。

ところが翌朝になるとまた編集保存できない。

ただMS Edgeは問題なく動作するので、一旦Chromeを削除しEdgeから再インストールしたら正常動作したので、やれやれ。

と思ったら翌日にはまたPCのChromeがFacebook真っ黒、さらにはこの僕のBlogもテキストのみの上にリンクがまったく効かない(リンク先に飛ばない)という事態。ただ他人のCocologは正常に表示されるのも意味不明だ。

ただし今回はEdge、そしてスマホやiPadのChromeも正常に動いている(iPadはSafariがメインだけど)ので、これはPC=HP(ヒューレットパッカード)でのChromeがおかしいということか。

ということはPC/HPでの不良が他の端末にも影響してた?、ほんまか?、しらんけど(^_^;)。

確かにPC/HPは以前から時々動作不良があってそろそろ買い替えようかと、ただしHPはもう絶対に止めておこうと思っていたからねぇ。

でもPCも安くはないし、Edgeは正常に動くしスマホやiPadも問題ないから、とりあえずはChrome/PC/HPなしにしておこう。だからこの投稿もEdge/PC/HPで書いている。

このPC/HPを買ったのが2019.12、その前のVaioは2012.12だった。まぁこれ以上不具合が出なければ立上りが遅い以外には目立って不便なことはないから当分は使い続けるかな。

ということでやれやれだが、画像もなにもなしでは愛想なしなんで少し前にFBでDavid Friedmanがシェアして絶賛していたKasia Kadłubowskaの演奏を。

 

僕にとってはこうした全く知らないプレイヤーやら演奏を知ることができるのがFBのいいところだね。

しかし最近はVibの練習を怠ってるなぁ。

*20204.4.21追記:その後、Chromeの不具合はアクセラレータが原因らしいというので停止したら正常に戻った。そういえば以前にも同じことがあったような気がする・・・、記憶力が(^_^;)。たぶん自動アップデートでアクセラレータが勝手に設定されてたんだろう。

| | コメント (0)

2023/12/24

年末のお買い物に、鼻うがいのその後

クリスマスイブの今日、思わぬクリスマスプレゼントがあったので書いておこう。

以前からPCのHDのバックアップを500GBの外付けHDにしていたけど、残り容量が減ってきた。

といっても容量の大半は撮りためてほったらかしのPictureとかYouTubeからDLした動画なんかで、貯まる一方の記念品みたいなものだから、なくなったら生活に困るというようなものはないけどね。

それにしても、このHDもたぶん10年以上前の物だと思うからいつ壊れるかわからない。これは会社で経験済みでこの時はバックアップがあったから本当に助かった。仕事で必要だったからね。

HDDクラッシュ - KWISATZ HADERATCH !(2017.1.25)

で、新しいバックアップ用の外付けをAmazonで検索して買おうかとも思ったけど、どの製品も評価がまちまちなんで、それなら近所の量販店で実物見て買ったほうが少なくとも初期不良は対応がいいだろうと。

で、近所のK's電気で購入したのが写真のポータブルSSD(バッファロー)、ついでにiPad用にBluetoothキーボード(サンワサプライ)だ。

Img_20231224155313589

最初は薄板のポータブルではなくて特価だったスティックの購入券をレジに持っていったけど、券があるのに在庫がなかったので、「店側のミスなので、他社品の同タイプ(500円くらい高い)を特価価格でよいのでどうでしょう」といわれて商品を見ていたら、その横にバッファローのポータブルイプ(1000円くらい高い)があったので、「こっちがいいけど価格は?」といったら「特価でよいです」ということで1000円くらいのオトクになった(^^)v。

で、自分用に使ったお金はスプレッドシートで小遣い帳をつけているので、帰宅後にレシート見たらキーボードが3000円くらいのはずが5000円以上になっていてびっくり。

当然ながら翌日に値段が違うといいに行ったんだけどね、ありゃまたこりゃまた、これも特価札の付け間違いでレシートの価格が正解だったらしい。そして、こりゃまた「店側のミスですので特価で対応いたします」ということで2000円少々の返金で、結局昨日の分と合わせて3000円くらいの値引きになってしまった。

ということで、クリスマスイブに思いもかけぬクリスマスプレゼントでありました(^_^)。

在庫ミスやら値札の付け間違いやら、担当さんが怒られてなきゃいいけどね。

さて、鼻うがいはその後はどうなったかっていうと、どうも100均のボトルでは鼻の奥まで届かずに流れ出てしまう量が多くて、ネットに書いてあったような「片方の鼻から入れてもう一方から出す」ようにはならず、なかなかうまくいかない。

効果のほどはよくわからないというか、薬を飲んでたときと大差なくて症状が出るときは出る状態だから、少なくとも薬は飲まなくてもいいんじゃないかというのがわかったくらいだ。

で、やっぱり専用洗浄ボトルの方がよいかと近所のドラッグストアで専用品を買ってきたのが、写真中央左にある小さなボトルと洗浄液のセットだ。

種類も価格も色々あったけど、小林製薬はそれなりに色々と評判(悪い意味ではなく)になる会社だし例によって語呂合わせかダジャレみたいなネーミングもおもろいかと「ハナノア」を買ってきた。消費税入れて1000円少々。

やってみると、やはり専用ボトルだけあってネットにあったとおりに少量ながら反対側の鼻まで通るし、奥まで洗浄できた感がある。

それと一回あたり両鼻で50mlというのもかなりな量で、100均ボトルではそれほどの量は無理だったし。

まぁ、アレルギー症状は今までも日によってずいぶんと違うんで効果のほどはしばらく様子見だけど、今のところはいい感じですっきりしている。

 でした!

| | コメント (0)

2023/04/12

BIABにテザリング-iPad編

iPadを購入して2ヶ月あまり、当初はSonyのアンドロイドタブレットに慣れていたのであまり使ってなかったが、やはり画面が大きく画質も良いしと、慣れれば使いやすいので今はSonyはほとんどお蔵入り、といいつつも充電だけはしていつでも使えるようにはしている。

で、伴奏用ソフトのiRealはiOS用を新たに購入しないといけないのでiPadには入れてないのは以前に書いたけど、何かないかと探したら、なんとAppStoreにBand-in-a-Box(BIAB)無料版があるではないかぁ~~、ぁ~~・・・。

というのはいわゆる糠喜び、ほぼ再生専用で、それもPCにあるBIABと連携しないと使えないといふ・・・。

使うにはPCのBIAB Serverというのを起動してWifi経由で連携させる、ってなんのこっちゃ!??

これがさっぱりわからなかったけど解説してくれている動画があったので、必要、あるいは興味のある方はどうぞ・・・、英語ですが、日本語字幕にすればわかる?、かも??

 

まぁ、僕は古いながらも2013年版をPCに入れているのでWifi経由で連携させたものの、実際のところは使いたいほどの代物ではなかった、ざんねん!

要するにBIAB有料版をPCに入れている人しか使えません。そしてBIABはWindowsのみでMacはない、つまりMacユーザーにはまったく使えないわけで。

AppStoreのBIABページ初期表示に出る評はよいものしか表示されないけど、「すべて見る」にすると☆1つが並んでいて「BIAB英語版2011(以降)を持ってないと使えない」とか、「こりゃあ酷い!!」なんて酷評されている。まぁ、そうだろうね。

さて、iPadの話に戻ると最近はショーファーのお供に持って行くことも多い。Sonyタブレットに比べるとちょっと重くてかさばるのが難点だけど、まぁ許容範囲内かな。

で、家内が買い物している間、iPadのKindleで無料DLした「上海遊記/芥川龍之介」を読んでいて、そういえばKindle辞書をDLしてなかったんだ、しかしスマホの通信容量が無駄に20GBもある(格安プランがそういう契約だから)のに全然使ってないから、それとつなげばDLできるんでは?、とやってみた。

世にいうテザリングというのだろうとスマホとiPadのそれぞれの設定画面を適当にたどっていったら、きっちりとメニューにあったので思ったより簡単にBluetoothで接続できた。

Akimg9342

以前のガラケーやスマホとSonyタブレットでもテザリングは出来たらしいけど、面倒くさそうだし通信料がかかるしというのでしてなかった。

早速Kindleの辞書をDLしているのが上の写真。手前がAquosスマホ、大きいのがiPadだ。写真を撮ったのは相変わらず万歩計代わりにお供をしている以前のKYOCERAのスマホ。iPadはダイソーにあった300円のiPad用カバーをつけたら、当たり前だけどぴったり、300円とは思えない商品でお買い得だった。

この後、家内が買い物を終えるまでFBを覗いたりメール確認したりとスマホ経由でネット接続したものの、データ使用量は100MBくらい。スマホ契約範囲の20GB+前月繰越5GBにはまだまだ余裕がありますな、っていうか余裕ありすぎ!

つなぎっぱなしにしていると、iPadが勝手にアップデートなんかの通信したりして知らないうちにオーバーするかもという危惧もあって、使ったあとはスマホのBluetoothテザリングは切断したけど、25Gって相当なもんらしいからつなぎっぱなしでもよいのか。

iPad画面はスマホの小さい画面で見るよりははるかに見やすいから、先月の加古川セッションのときに早速テザリングしてみたのが、小曽根さんのYouTube動画再生で「Do you know what it means to miss New Orleans」、修理したエレガットを持っていったときね。

持っていった楽譜はKey in Cだけどこの演奏はBbだ。

ピアノのホストさん、というか女性だからホステスっていうのかな、彼女もなんだかホッとする曲だと随分と気に入ってくれたので後で楽譜を送った。

それからジャンゴのTroublent Boleroをやったんだけど、これはどんな曲?、とかいうのでつないで再生してみた、っていうのはこちら。

 

そんな再生ばっかしてたらセッションの時間が足りなくなるんじゃ?、と思われるかもしれないけど、なんせ先月はお客は僕だけ、ピアノさんにオーナーさんのクラリネットに僕のエレガットだけでやりたい放題で楽しかった(^O^)v。

でもデータ使用量はたかが知れていて1GBにも届かなかった。

宝の持ち腐れというかなんというか、しかし隠居生活では家の外でネットにつなぐ機会なんてめったにないからねぇ、やれやれ。

*2023.4.14訂正:Band in a Boxは正しくはBand-in-a-Boxで略称はBIBではなくBIABだったので、訂正しました。

| | コメント (0)

2023/02/05

iPad/Appleデビューとスマホ変更

以前から使っているSonyのタブレットがそろそろ駄目かなと思ったのが何年前だったか、しかしその後も意外と元気で便利に使っていたが、先日の高校仲間とのオンライン会では、充電100%にして始めたのに途中で残量15%アラームが鳴ってあわてて電源をつないだのだった。去年の暮れのときはそこまでのことはなかったんだけどね。

で、Blog内検索してみたら、このタブレットを買ったのは2015年の2月頃だったからちょうど8年、電子機器としてはずいぶんと長いんじゃないかと思う。

今は残念ながらSonyはタブレットは作っていない。Sonyのは薄くて軽いので、勤めていた頃は通勤のお供で持ち歩いたりしていてよかったんだけどね。

で、他社のAndroidタブレットも調べては見たんだけど、以前から一度はアップル製品を使ってみたいものだと思っていたので、この際とばかり近所の量販店で以前から目をつけていたiPad(第9世代)を購入した。仕様はこちら

一緒に展示されていたAndroidの方がずっと安いのはたしかなんだけど、一生にひとつくらいはAppleを、って大げさだけど、量販店アプリ登録で5%少々値引きもあったし・・・、ただ、あとでAmazonでみたらもう少し値引きがあった。まぁ現物を見て選んだということで。

内部メモリ64Gは今どきでは少ないのかもしれないけど、僕の用途というか使っているタブレットの後継という意味では十分だ。なんせ今のタブレットは内部17GにSDカード32Gでもまだ十分空きがあるんだから。

iPadはSDカードを本体に組み込むことができないが、USBのSDカードリーダーはあるのでケーブルを買ってくれば外付けでつなげる。

ということで、Androidに慣れた身からするとなかなかと使い方がわからないまま試行錯誤、昨日の午後からあれこれ悪戦苦闘して、これからも使いそうなアプリをなんとかインストールした(いずれも無料版で、リンクはGoogle PlayのAndroid版)。

Music Speed Changer
Metronome Beats
Kindle(購入本含む)
Messenger(Facebook)

誤算だったのは、伴奏用ソフトのiRealはiOS版を新たに購入しなければならないことだ。Android版はたしか無料でも使えたのを1300円で購入したと思うけどそのライセンスはAndroidのみ有効で、iOS版は無料がなくて2600円だ。(800円弱と書いていたが履歴を見たら1300円だったので訂正)

しかたがないので、iRealは昨年末に機種変更したスマホのAquosにインストールした。まぁ、画面が小さいことを除けばSonyのタブレットよりはずっと性能はいいはずだ。新しいスマホも64Gだけどほとんど使わないと思う。

あとはネットで拾った楽譜類(Realbook非正規版など/PDF)を入れたけど、これもたかが知れている。

Ipad2

写真の左は機種変更したAquosスマホ、中央がiPad、右がSonyタブレットで、画面がずいぶんと大きくなって見やすい。ただしSonyのように片手で持ってというわけにはいかない。左下はおまけのアップルシールだけど、貼るところがないなぁ。

といいつつ、Sonyのタブレットもオンライン会のような負荷のかかる用途でなければそれなりにまだまだ動いている・・・、ならば買うこともなかったっていわれそうだけど、8年も経ってるからいつクラッシュするかって心配もあるしね。

で、スマホの方はauでKYOCERAの機種を使ってたんだけど、これは携帯としての負荷が大きいようで動作が鈍くなってきたしバッテリーも割りとすぐに減るようになったし、ちょうど近所のショッピングセンターでdocomoが切り替えセールしてたんで、この際にと切り替えた。

だいたいが僕のスマホなんて、家内と買い物に行ってはぐれたときの連絡とか、たまの旅行中に位置情報確認とか、ほとんど契約料金の最低範囲にも届かない通信しかしなくて、主目的といえば旅行やらセッションやら散歩やらの記録(記念)写真用カメラというレベルだからねぇ。

ガラケー時代はdocomoの普通の契約から、娘が契約していたauの家族割に家内と一緒に変更し、さらに2018年の春にアイルランド旅行をするときに、海外でガラケーが使えなくなるというので当時としては安いauのスマホ契約にした。

しかしそれも今では高い部類だしスマホも動作が遅くなったんで、今回は機種変更も値引きで1円というセールだったこともあってahamo/docomoにした。とはいえ4200円程度が3000円になったくらいのレベルだけど、家内は数年前に同じようなセールですでにdocomoに変更してたんでdocomoポイントを一括するメリットもあった。

ただネットのデータ通信がなぜか最低で20Gもあるのがもったいない。auの契約では1Gしかなかったけどその半分も使ってなかったからねぇ。

海外経験のある息子なんかはネット通販のスマホにSIMだけ入れて電話契約のみ、ネットはフリーWifiのあるところだけというので900円程度の契約にしているけど、僕は何かあったときに外でネットにつなぐことがあるかもしれないし、たまにFB覗いたりとか、最近は杖道教室のLINEグループ連絡とか、家族内LINEも始めたりとかあるので仕方がない。だから外出時のネット接続も以前よりはしてるけど、先月も1Gにも届いてないんだな(^_^;)。

しかしガラケーからKYOCERAスマホに変えたのが2018年だから5年弱、スマホとしては長いようだけど電話やメール機能がなくなってからはバッテリーも食わなくなって意外と長持ちしている。

これも薄くて軽いので、もっぱら散歩時の万歩計(表示が細かくて経過がわかりやすい)と玄関の鍵のキーホルダーとして使っている・・・今のスマホは本体にストラップホールがないのが不便だ。

*追記:今日までの今月データ通信量を見たら、0.02GB、先月の繰越5GBがあるので今月はまだ24.98GB使えるといふ(^_^;)。

| | コメント (0)

2023/02/01

バッテリー交換と、ChatGPT

毎日新聞の昨日の火論(火曜日の朝刊2面にあるコラム)に、人工知能(AI)を使った自動応答ソフト「ChatGPT(チャットGPT)」というのが紹介されていて、キーワードを入れるとAIがネットから資料を検索して質問に答えたり文章を書いてくれたりするらしい。

論点は、これを使えば学校の課題やら卒業論文なども簡単にできてしまうので、欧米の学校で問題になっているという話だ。

僕は課題を書いたりする必要はないが、このBlogもネタはあっても書かずにほったらかしてることが多いので、ならばChatGPTに書いてもらったらどうか、などという不埒な事を考えたわけで・・・。

まぁ、そのまま使うわけではなくて下書き程度と思ってるんだけど、とにかく一度やってみよう(ChatGPTの使い方は検索すればネットにいっぱいある:例えばこちら)。

で、先月にバイクのバッテリー交換をしたことをネタにしてみた結果。

キーワード
taki's blog 原付バイク 古いバイクのバッテリー 新しいバイクにバッテリーを入れ替え Blogを書いて

結果
原付バイクには、時間の経過や走行距離などによってバッテリーの性能が劣化することがあります。このような場合には、古いバイクから新しいバイクにバッテリーを入れ替えることが必要になるかもしれません。

バッテリー入れ替え作業は、専門業者に依頼することもできますが、自分で行うことも可能です。交換に必要な工具や部品は自転車ショップなどで購入することができます。また、インターネット上には入れ替え方法の解説動画なども多数ありますので、参考にすることもできます。

新しいバイクにバッテリーを入れ替えることで、より安全で快適な走行が可能になります。また、古いバイクのバッテリーを捨てることがないため、環境にも優しいというメリットもあります。

入れ替え作業は手間もコストもかかりますが、バイクの性能を向上させることができるというメリットがあります。原付バイクを手に入れた際には、バッテリーの性能も確認して、必要に応じて入れ替えを行うことをおすすめします。

なるほど、ごもっともでございます。なかなかとよい文章ですねぇ。下書きというよりはこれで出来上がってしまってますな。

会社勤めの頃に読んでた社内の文書類なんかよりよっぽどしっかりした文章で、AIのレベルの高さに驚きます。

といってもBlogとして自分が書きたい内容じゃなくて一般論になってしまったのは、キーワード設定不足とネットからの情報によるからだろうね。

"taki's blog"というキーワードを入れたら僕のBlogっぽいのをなにか書くかと思ったけど、なんの影響もなかったみたいだ・・・まぁ、当たり前か。

では、実際に何をしたかっていうと、僕のバイクのバッテリーが駄目になってセルモーターが動かなくなった一方で、息子の古いバイクはあちこちガタが来てもう廃車にするところだけどバッテリーはまだ健在なので、バッテリーを入れ替えた、っていう話だ。交換方法はネット検索すればすぐに出てくる(たとえばこちら)。

で、その途中の写真に適当に文章をつけて、というつもりだったけど、この程度だったらキーワードを書いてるうちに自分で書いた方が早いんだった(^_^;)。

1

まずはステップにあるバッテリーボックスのフタを開けたところ。左が僕のバイク、右が息子の古いバイクで、どちらも同じくホンダのTodayだ。

2_20230201163601

それぞれのバッテリーを外したところ。プラスとマイナスのドライバーでなんとか取り出せた。端子はまず(-)を外してから(+)を外す。

3

これは駄目になったバッテリー、液漏れして端子に粉が付着していて、こりゃダメだね。

ということでめでたく交換できたので僕のバイクはセルモーターでエンジン起動できるようになった。めでたし、めでたし。

で、僕のバイクは息子が通勤に使うことになったので、僕はバイクなしになってしまった、っていってもバッテリーが液漏れして駄目になるくらいに滅多に使わなかったのだから、これでイイのだ(^^)v。

ChatGPTはもっと込み入ったネタのときにまた使ってみよう、といってもそのうちに有料になるというウワサだけど。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧